前回の続きです。
実際にDLNAを使用して、ソニータブレットで、スマフォの動画コンテンツを再生してみます。
使用するスマフォは、これまた最近手に入れましたgalaxy note を使います。
画面サイズが大きくて素敵です。
ただ、メールを打つときなどは、少し不便ですが、、、指が片手では届かないです。
このスマフォにDLNA対応のアプリを入れるわけなんですが、DLNAアプリについて少し説明しておきます。
やたろうがDLNAについて調べたところ、DLNAには以下の種類があるみたいです。
1.DLNAサーバー
2.DLNAプレイヤー(クライアント)
3.DLNAコントローラ(ソニーだけ??)
DLNAでは、サーバーでコンテンツ(動画など)を共有します。
共有されたコンテンツをプレイヤーで再生します。
コントローラというのは、どうやら、サーバーのコンテンツをプレイヤーに送信する(指示する)だけのようです。
次回へ続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿